こんにちは、新米主婦の小日向もけと申します。
今回は、私が以前働いていた「医療事務の仕事」について書いてみようと思います。
私が医療事務として働いていたのは、今からおよそ6年前のことです。医療事務の資格は取得していましたが、まったくの未経験の状態から始めました。
私自身もともと心配性な性格なので、「仕事はすぐに覚えられるかな・・」「足手まといにならないかな・・」なんて働く前はすごーく不安になっていたのですが、いざ仕事を始めてみると同僚も医療事務未経験の方がほとんどでしたし、仕事にも案外すぐに慣れることができました。
今あの時の私と同じように不安になっている方がいれば、「そんなに心配しなくても大丈夫だよー」とお伝えしたいです。みんな最初は未経験ですしね。
この記事では、医療事務の仕事が未経験の方に向けて、具体的な仕事内容や履歴書に書いた志望動機のこと、実際に働いてみて感じた医療事務のメリットデメリット、医療事務として働くうえで大切だと思ったことなどをまとめています。

目次
医療事務って何するの?
病院に行くと窓口で保険証を出しますよね。その時受け取ってくれるのが医療事務の方です。白衣を着ていることも多いので、よく患者さんから看護師さんと間違われてしまうことも多いです。
「病院の受付」というと、患者さんの対応をしているイメージが真っ先に浮かびますが、医療事務の仕事はそれだけではありません。結構重要な仕事もたくさん任せられている仕事なんです。
病院によって業務の内容もさまざまかと思いますが、基本の仕事はそこまで変わらないんじゃないかなと思います。簡単に説明していきますね。
レセプト(診療報酬明細書)作成業務
レセプトとは『診療報酬明細書』のことをいいます。診察代などの医療費を役所等に請求するための書類のことです。
通常、病院で私たちが支払う医療費は3割だったり2割で済みますよね。残りの医療費は私たちが加入している組合や市区町村などに払ってもらうことになります。
その請求をするために事務的な処理を行うのが医療事務の仕事です。このお金を払ってもらうことで病院の収入になるので、重要なものです。一般企業でいう経理と同じような業務ですね。
多少の知識は必要ですが、私の働いていた病院ではややこしい計算などほとんどパソコンの専用ソフトがやってくれていたので、慣れればそこまで難しい業務ではなかったです。
患者さんの受付、会計
患者さんが来たら保険証をもらい、確認しながら専用のソフトに入力します。その後カルテを作成し、先生に呼ばれたら診察室へ案内します。そして診察が終わった患者さんの医療費を計算し、会計を行います。(医療費の難しい計算はパソコンがやってくれます)
病院によって手順はさまざまかと思いますが、受付や会計の処理が間違っていたり遅かったりすると患者さんからもクレームがくることがあったので、「丁寧に正確に、それでいてスピーティーに」を心がけるようにしていました。
その他、電話対応や庶務業務など
私の働いていたクリニックでは、電話の取り次ぎや患者さんの予約、病院までの道案内などの問い合わせ対応も医療事務員の仕事でした。あとは「先生のお昼を買ってくる」というの謎の業務もありましたね。。その他、郵便物の仕分けや掃除、片付けなどといった庶務業務もやっていました。
私が働いていたところは個人のクリニックでの仕事は以上のような感じです。規模の大きな病院になると、この他に入院・退院に関連する業務が入ってくるのかなと思います。
志望動機に書いたことは?
私の働いていたクリニックは、地域住民の健康維持を目的とした「地域医療」に熱心な病院でした。私の地元でもあり、愛着のある土地にある病院でもあったので、私もこの病院で医療事務のプロとして、地域医療に貢献したい・・というようなことを書きました。
自分の言葉で正直に書くのが一番伝わると思いますが、考えがまとまらず迷ってしまった時には、その病院がどんなことを大切に考えているのか調べ、その内容を自分の過去の経験や思いなどと関連付けて書くとまとまりやすいかなと思います。
給料はどのくらい?
病院の規模や場所によっても変わってくるかと思いますが、求人を調べてみると正社員で大体16〜18万円くらいの間で、パートだと時給1,000〜1,200円前後くらいのところが多かったですね。
ちなみに、私が医療事務の正社員として働いていたときにもらっていた給料は、手取りで月に16万円ほどでした。これだけ見ると結構よさそうに思えますが、ボーナスが無く厚生年金も加入できなかったので、条件はあまりよくなかったですね。。。
私の働いていたクリニックはそんな感じでしたが、他にも求人を探してみると「月20万円以上」「ボーナスあり」なんてところも結構あったので、求人はちょくちょくチェックしてみるといいかもしれません。
医療事務はどんな人に向いてる?
- 人と話すことが好き。
- 人をサポートすることが好き。
- 協調性がある。
- 注意深い性格である。
- 人の顔と名前を覚えるのが得意。
こんな方にはおすすめできるかなぁ。医療事務は先生や看護師さんと連携して仕事を進めていくことが大切なので、協調性があり注意深く丁寧に仕事ができる方は特に向いているんじゃないかと思います。
人見知りでも大丈夫。
医療事務は患者さんと接することの多い仕事なので、「人と話すのが苦手な私には向いていないんじゃないか・・」なんて思う方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
かくいう私も、実はかなりの人見知りです。。中学生のころから緊張すると顔が真っ赤になってしまう「赤面症」がコンプレックスで、知らない人と話すことにずっと苦手意識を持っていました。。
そんな私にとって、医療事務の仕事はかなり大きな挑戦でもあったのですが、実際に働いてみると意外と辛くなく、むしろ楽しかったです。
私の働いていたところは地元に密着した小さなクリニックだったので、患者さんは近所の高齢者の方が多く、毎月通院されるような顔なじみの方が多かったんですよね。仕事を始めたばかりのころはもちろん緊張しましたが、人にも仕事にもすぐに慣れることができました。
「知らない人と話すのが苦手・・」という方でも、私が働いていたようなクリニックなら辛い思いをせず働くことができるんじゃないかと思います。
医療事務の資格は役に立った?
私は大学2年生の時に医療事務の資格をとりました。
医療事務の仕事は資格を持っていなくてもできる仕事ですが、「未経験でも医療事務として働きたい!」という姿勢を見せる意味では効果があったと思います。
また、実務に関してもまったく知らない状態からのスタートではないので、心に余裕を持つことができました。中でも特に役に立ったのは電話対応の時です。「レセプト」とか「返戻」とか聞きなれない言葉が会話の中に出てきても、資格の勉強をしていたおかげでパニックになることなく落ち着いて対応することができました。
分からないことが起きるとすぐに焦ってしまうタイプなので、先に医療事務の勉強をしておいてよかったです。
実際に働いてみて感じた、医療事務のメリット・デメリット
ここからは、私が個人クリニックで医療事務をやってみて感じた、この仕事のメリット・デメリットを簡単にまとめてみます。
メリット①求人数が多い。
大学病院から個人クリニックまで病院は全国どこにでもあるので、正社員・派遣・パートなど働き方にこだわりがないのであれば、求人数は多いと思います。また、私も以前やっていたのですが、調剤薬局で働く「調剤薬局事務」なんていう仕事もあります。病院の医療事務とは仕事内容が異なりますが、医療事務の知識や経験を活かせる仕事でもあるので興味のある方は挑戦してみてもいいかも。
>>調剤薬局事務の仕事って大変?実際に働いた経験から感じたメリット・デメリットなど
医療事務には未経験OKの求人もたくさんありますし、運が良ければ近所の病院が募集している場合もあるかと思います。私も近所の病院でタイミング良く求人が見つかって、自宅から自転車で10分かからない場所で働けたこともありました。全国どこでも転職しやすいのは医療事務の最大のメリットかなと思います。
メリット②経験があれば、いくつになっても働ける。
病院の考え方にもよると思いますが、小さな個人クリニックなどは「若い方よりも経験が豊富で患者さんへの対応に慣れている方を採用したい」と考えているところも多いんじゃないかと思います。実際、私が働いたことのあるクリニックでも40代の医療事務の先輩がいましたが、先生や看護師さんから頼りにされていたのはもちろん、患者さんからもとても親しまれていました。
高齢の患者さんが多い場所ほど、若さよりも人生経験を重ねたからこその優しさや柔軟さが大事になってくるような気がします。
そういった意味でも、経験があれば年を重ねても働きやすい職種かと思います。
デメリット①給料が低め。
ここからデメリットです。医療事務の給料については先ほども書きましたが、仕事が大変な割にそこまで高くないんですよね。以前企業の一般事務として働いていたこともあるのですが、その時の給料が手取りで18万円ほどだったので、それに比べると若干低めなのかなーという印象を持っています。
働く場所によりけりだと思うので一概には言えませんが、私が個人的に感じたデメリットの一つです。
デメリット②休みがとりにくい。
これも病院によってさまざまだと思いますが、私の働いていたクリニックは規模が小さかったこともあり、最低限の人数(常勤2人)で仕事をしていたので、「何があっても休めない」というプレッシャーがありました。小さいクリニックだと、ギリギリの人数で仕事を回しているケースも多いんじゃないかなと思います。。
「その病院に何人くらい医療事務員がいるのか」というのは、事前によくチェックしておくのをおすすめします。
医療事務として働くうえで大切な3つのこと
実際に私が医療事務員として働いてみて分かった、「医療事務として働くうえで大切なこと」を自分なりに考えてみました。これができればどんな病院でも頼りにされる医療事務員になれるんじゃないかなと思います。
患者さんのことを覚える
冒頭にも書きましたが、日常の事務仕事は毎日やっているうちにすぐ慣れてしまうと思います。その辺は心配しなくても大丈夫です。
もっと重要なのは、患者さんの顔と名前を覚えること。大きな病院でも小さな病院でも、何回も通院される方っていると思うので、できる範囲で名前と顔を覚えてしまうといいと思います。
「◯◯さん、こんにちは。」病院のドアを開けて、こんな風に声をかけてもらえたら嬉しいですよね。医療事務は病院の顔なので、親しまれることが大切です。私は人見知りなので自然にできようになるまで苦労しましたが・・これが最初からできていた同僚は患者さんからとっても慕われていました。
「お大事にどうぞ」のあとに一言添える
患者さんがお会計を終えたあと「お大事にどうぞ」と声をかけると思います。余裕があれば、そのあとに思いやりの一言を添えてみましょう。
例えば「雨が降っているので、お足元に気を付けてお帰りくださいね」とか「いつも時間通りに来てくださって助かります」などなど。
患者さんの人柄や自分との距離感でかける言葉を工夫することが必要ですが、誰でも人からの気遣いは嬉しいと思うので、できる範囲で声をかけるようにしていました。
何かしてもらったら、何度も感謝の言葉を
上に書いたように、挨拶や声かけを行うことで、だんだんと患者さんと親しくなってくると、お菓子などをくれたり、街で会った時に挨拶をしてもらう機会などが増えると思います。
そういう時は来院されるたびに「あの時はおいしいお菓子をありがとうございました」「あの日声を掛けていただけて嬉しかったです。顔を覚えていただけて光栄です」など感謝の言葉を伝えるといいと思います。してもらったことをずっと忘れないようにしましょう。
最後に・・
色々と偉そうに書いてみましたが・・私は医療事務の世界から転職してしまった身です。病院内の人間関係で悩み、結局仕事自体辞めてしまいました・・( ;∀;)
一度は諦めてしまったものの、医療事務の仕事自体はとても好きだったのでまた機会があれば挑戦したいと思っています。大変なことも多いですが、仕事に慣れれば先生や看護師さんからも頼りにされますし、患者さんから感謝されることも多いので、やりがいは確かにある仕事ですよ。
ちなみにですが、別の記事でこれから医療事務の仕事をする方にぜひおすすめしたい「優しげで落ち着いた雰囲気」になれるメイクアイテムなんかもまとめていますので、コスメなど興味のある方に読んでいただければ嬉しいです。
>>医療事務や調剤薬局事務におすすめのメイクアイテム11個。実際に使っていて好感触だったコスメなどご紹介します。

自分にぴったりの仕事、探してみませんか?
「自分にはどんな仕事が向いているんだろう?」って悩むことありますよね。。
CMでおなじみのユーキャンでは、心理学を使ってあなたにぴったりの講座を見つける「ユーキャンのぴったり講座診断」を受けることができます。
質問は全部で30問。私も診断してみましたが、前から少し気になっていた職業の講座がズバリ出てきて驚きましたw性格診断なんかもしてもらるので、心理テストみたいで面白かったです。
自分に合った講座を教えてくれるので「就職に役立つ資格が欲しいけど、何を選べばいいか分からない・・」なんていう方にもおすすめです!無料なので気軽に診断してみてください。
また、ユーキャンには今回記事の中で紹介した「医療事務」の講座が自宅で受験できる講座もあります。
通信講座なので、お子さんがいらっしゃる方や忙しい方でも自宅で自分のペースで進められます。しかも、資格試験はテキストを見ながらでOK!暗記などする必要はありません。勉強は苦手なのですが、これなら私も取れそうな気がします・・!
資料請求は無料ですので、興味のある講座があればお気軽に資料請求してみてください。
思い切って一歩踏み出してみると、未来は驚くほど明るく変わっていきますよ(*´ᴗ`*)♪
「医療事務は未経験だと大変?実際に働いてみて感じたこと。志望動機や働くうえで大切なことなど。」への15件のフィードバック
コメントは停止中です。