こんにちは、小日向もけと申します。
今回は以前働いていた調剤薬局事務の仕事の中で「つらかったことと楽しかったこと」をそれぞれ書いていきたいと思います。
私の場合、つらかったことの全てが人間関係によるものだったので、なんだかグチみたいになってしまいそうですが・・( ;∀;)なるべく現場での体験を具体的に書いていこうと思います。
ちなみに、調剤薬局事務の仕事の詳しい内容については、こちらの記事にまとめてあります。よろしければそちらも合わせて参考にしていただけると嬉しいです。
目次
調剤薬局事務をしていてつらかったこと。
調剤事務の働きやすさは、その薬局のやり方や人間関係によってかなり差が出ると思います。私の働いていたところはかなり「働きにくい」部類の薬局でした。。
もっと働きやすい薬局は確実にあるので、あくまで私の個人的な体験談として読んでいただければ嬉しいです。
①忙しいのに人手が足りず、空気がピリピリしていた。
私の勤めていた薬局はとても忙しいところだったのですが薬剤師さんが少なく、常勤している薬剤師さんが4人、パートさんが1人、調剤事務さんはシフト制で常時3人体制で仕事をしていました。
薬局自体は小さいところなのですが、隣接している病院が大きなところだったので、薬剤師さんの人手が足りず土曜日なんかは満員状態で外でお待ちいただくことも多いような状態でした。。狭い薬局の中で全員が忙しく動き回っているため、空気がいつもピリピリしていて息苦しかったのを覚えています・・。
私の心が繊細すぎるせいもあるかと思いますが・・次に調剤薬局事務として働くときは事前にどのくらい忙しそうかチェックしたいなぁと思わされました。。
②薬剤師さんと調剤事務さんの仲が悪く、意思伝達がしにくかった。
私の中ではこれが一番辛かったです( ;∀;)
薬剤師さんも調剤事務さんも忙しい中働いているので、精神的に参っている部分があったのかと思いますが・・残業中の調剤室や、朝の休憩室などで、よくお互いの陰口を言っているのを耳にしましたorz
私は特に誰かの文句を言ったことはなかったのですが、勤務中に薬剤師さんに舌打ちされたり、無視されることもありました。仕事の意思伝達ができなかったのはすごくやりにくかったし、つらかったです。
これに関しては耐えられなかったので、管理薬剤師さん(薬局の責任者)に話を聞いてもらおうとしたんですが、管理薬剤師さん自体が忙しすぎて時間をとることすらしてもらえませんでした。。
結局早々に諦めて退職することを選んだのですが、その時になってすごく引き止められたりして・・とても複雑な思いをしたのを覚えています( ;∀;)チクショウ
私の学生時代の友人も薬局で事務をしていましたが、彼女の働いていた薬局はスタッフ同士の関係がとてもよく、雰囲気のいい職場だと聞いたことがあるので・・本当、働きやすさってその職場によりけりなんだろうなと思います。。

調剤薬局事務をしていて楽しかったこと。
そんな調剤薬局事務ですが、もちろん仕事をしていて楽しかったこともありました。
①患者さんとのコミュニケーション。
薬局内部の人間関係が殺伐としていた分、たまに患者さんと話せる時間はとても楽しかったです。
「ずっと膝が痛かったけど、おかげさまで歩けるようになったわ」なんて病気が良くなった話を聞かせていただくこともありましたし、「いつも親切にしてくれてありがとうね」なんて感謝していただけることもありました。
そういう風に声をかけてもらた時は、それだけで毎日のつらさをすっかり忘れられるくらい心から嬉しかったですし、「この仕事いいなぁ」とやりがいを感じられた瞬間でした。
②「仕事慣れたね」と声をかけてもらった時。
私が忙しく働いていると、唯一よく話してくれたパート勤務の薬剤師さんが「すっかり慣れたね」なんて声をかけてくれることがありました。
滅多に勤務時間が重ならない方だったのですが、自分の働きっぷりが認めてもらえたような気がして嬉しかったのを覚えています。
患者さんにも「もう一人前だね〜」なんて言っていただけたこともありました。あまりコミュニケーションのない職場だったので、こういったちょっとした声かけをしてもらえると、とても励みになりましたね。
薬局で働く時は、事前に見学に行くのがおすすめです。
私は調剤薬局事務の仕事を退職してから、一般事務に転職した身なのですが、もう一度薬局で働くとしたら、次は入念に職場見学してから挑みたいなと思っています。
処方箋を受け取ってくれる調剤事務さんの表情がイキイキと明るいかとか、調剤室での薬剤師さんの動き方や表情を見てみるだけでも、けっこう参考になるんじゃないかなと思います。
あとはスタッフの人数も要チェックですね。患者さんの数のわりに薬剤師さんの少ない薬局だと、人手が足りなくて苦労することが多いです。事前に調べておくと安心かなと思います。
最後に・・
もっと楽しいことも書きたかったのですが、人の記憶って不思議なもので、思い出そうとすればするほどつらい記憶しか出てきませんでした・・( ;∀;)本当はもっと嬉しいこともあったはずなんですけどね。。
つらいことも多かったけれど、そのおかげで得たものもありました。精神的に強くなりましたし、調剤事務としての腕も短期間で磨かれたように思います。
調剤事務の仕事自体は、業務の幅は広かったですが慣れれば自然とできることも多かったですし、コツコツとした事務系の仕事以外にも体を動かす仕事も多くて毎日充実していました。患者さんに感謝してもらえることも多く、薬剤師さんの中には信頼して頼ってくださる方もいたので、とてもやりがいのある仕事でしたよ。
結局どんな仕事も人間関係が大事ですからね。働く薬局次第でつらくも楽しくもなるので、先ほども書きましたがよく見学してから働くことをおすすめします。スタッフ思いの素敵な薬局はきっとたくさんあるはずですよ。

自分にぴったりの仕事、探してみませんか?
「自分にはどんな仕事が向いているんだろう?」って悩むことありますよね。。
CMでおなじみのユーキャンでは、心理学を使ってあなたにぴったりの講座を見つける「ユーキャンのぴったり講座診断」を受けることができます。
質問は全部で30問。私もやってみましたが性格診断なんかもしてもらえて、心理テストみたいで面白かったです。
自分に合った講座を教えてくれるので「就職に役立つ資格が欲しいけど、何を選べばいいか分からない・・」なんていう方にもおすすめです!無料なので気軽に診断してみてください。
また、ユーキャンには今回記事の中で紹介した「調剤薬局事務」の講座が自宅で受験できる講座もあります。
通信講座なので、お子さんがいらっしゃる方や忙しい方でも自宅で自分のペースで進められます。しかも、資格試験はテキストを見ながらでOK!暗記などする必要はありません。勉強は苦手なのですが、これなら私も取れそうな気がします・・!
資料請求は無料ですので、興味のある講座があればお気軽に資料請求してみてください。