「人と話すと緊張してしまう・・」「顔が真っ赤になって冷や汗をかいてしまう・・」
人見知りの方の中には、こんなふうに悩んでいる方も多いんじゃないかと思います。
私もまさにそんな人見知りの一人です・・。子供のころから人と話すのは苦手だったのですが、特にひどくなったのは中学生になってからでした。
人と話すと緊張するだけならまだいいんですけど、顔が真っ赤になってしまうのが本当に嫌で嫌で・・それを見られるのが恥ずかしくて余計に人と話せなくなるという、負のループ。きっと同じように悩んでいる方、結構いらっしゃるんじゃないかと思います。。
目次
「自分にできる仕事なんてない」以前はそう思っていました。
そろそろ就活を考え始める大学3年生のころ、あまりに人と話すのが苦手だったので「私にできる仕事なんてないんじゃないか」なんて悩んでしまったことがありました。
私の繊細な性格を知っている家族や友人からも「会社勤めは向いてないよ」とか「世間はあなたが働けるほど甘くない」とか、胸にぐさりとくるようなことを言われることが多く・・そのたびに自信をなくしてしまっていました。今ならうまく聞き流すこともできますが、あのころはそれができなかったんですよね。。
そんな状況の私でしたが、いざ社会に出てみると「楽しいなぁ」とか「向いてるかもなぁ」なんて思える仕事にたくさん出会うことができました。それなので、もし今「自分にできる仕事なんてないんじゃないか・・」と悩んでいる方がいれば、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!とお伝えしたいです。あなたに向いている仕事はきっと見つかります。
今回の記事が、少しでもその手助けになれれば嬉しく思います。
人見知りの私に向いていた、5つの仕事。
これまで私が経験してきた仕事は下記の8つです。
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 一般事務
- 不動産事務
- 特許事務
- 営業事務
- データ入力
- 在宅ワーク(記事のライティング)
この中で私が向いていると感じたのは、「医療事務」「調剤薬局事務」「特許事務」「データ入力」「在宅ワーク」の5つでした。
順番に簡単に説明していきますね。
①医療事務
医療事務は病院やクリニックで受付をしたり、事務処理などをする仕事です。
>>医療事務は未経験だと大変?実際に働いてみて感じたこと。志望動機や働くうえで大切なことなど。
私が大学を卒業して、最初に経験した仕事が医療事務でした。患者さんの対応をするので人見知りには難しいんじゃないかと最初は思いましたが、仕事自体は意外と楽しかったです。
私が働いていたのは地元に密着した小さなクリニックだったのですが、患者さんは近所の高齢者の方が多く、顔なじみの方ばかりだったのでそこまで緊張しないで対応することができました。
患者さんの数自体も少ないクリニックだったので、毎日夕方になったら待合室はガラガラ。そういう時はゆっくり掃除をしてみたり、受付にあるお花の手入れをしてみたり、のんびり仕事をしていました。
こういう環境のクリニックでの医療事務なら、人見知りで緊張してしまう方でもリラックスして仕事ができるんじゃないかと思います。
②調剤薬局事務
調剤薬局事務は薬局で患者さんの対応をしたり、事務処理をしたり、薬剤師さんのサポートなどをする仕事です。
>>調剤薬局事務の仕事って大変?実際に働いた経験から感じたメリット・デメリットなど
医療事務と同じく、この仕事も私は割と好きでした。調剤薬局事務の仕事は患者さんの対応や事務処理だけでなく、薬を検品したり倉庫から運んできたり体を使う仕事もあったのですが、毎日忙しくバタバタと動き回ることで逆にリラックスできて、楽しかったです。職場内の人間関係に悩まされることはありましたが、仕事自体は嫌ではなかったし、向いていたと思います。
下記の記事でも詳しく書いていますので、そちらも参考にしていただければ嬉しいです。
>>人見知りでも調剤薬局事務の仕事はできる?接客が苦手な私が実際に働いてみて感じたこと。
③特許事務
特許事務は、特許の手続きに関する書類全般を処理する仕事です。
>>未経験から特許事務をやってみた話。主婦には働きやすい環境なのでおすすめですよ!
職場によって仕事内容は微妙に違うのかもしれませんが、特許事務はとにかく細かい仕事が多かったんですよね。
私がやっていた仕事はひたすらパソコンでデータをチェックしたり、書類の内容を確認したりと、とにかくデスクに向かってコツコツやるような仕事でした。ルーチンワークが多くイレギュラーなことがあまり起こらなかったので落ち着いて仕事をすることができたのがよかったかなぁ。
「一人でコツコツ仕事をするのが好き」っていう方には向いているんじゃないかと思います。
④データ入力
データ入力はExcelや会社独自のフォーマットにひたすらデータを入力していく仕事です。
>>派遣のデータ入力って何するの?実際に働いてみた経験から感じたメリット・デメリットなど
人見知りの方におすすめの仕事となると、まず最初に思い浮かぶのが「データ入力」ではないでしょうか?
私もそう思い実際にやってみたのですが、思った通り働きやすかったです。ほとんど毎日同じ仕事をしていたのですぐ覚えることができましたし、イレギュラーなことが滅多になかったので精神的にとても楽でした。時給も意外と高かったですしね・・へへ。
⑤在宅ワーク
私が現在している仕事が在宅でのライティングの仕事です。
>>【経験談】新婚主婦の私が在宅ワークをやってみて思うこと。自分の仕事に自信が持てるようになりました。
自宅で働くので当然といえば当然なのですが、精神的にはとても楽ですね。朝の満員電車に乗ることもないですし、人と接しないので仕事以外のストレスで悩まされることもありません。
ただ一方で収入が安定しないので、お金の不安はやっぱりあります・・。
もし文章が書くのが好きだったりイラストを描くのが得意な方がいらっしゃれば、最初は週末だけの副業のような感じで挑戦してみるといいんじゃないかなと思います。
最後に・・
今回は、人見知りの私が実際に働いてみて向いていると思った仕事についてまとめてみました。
これまで色々な仕事を経験して来ましたが、私自身いまだに人見知りはなおっていませんし、赤面症も相変わらずです。。ただ、今はそんな私も私なんだと受け入れるようにしています。
あくまで私が経験した職種限定のお話になってしまいましたが、お仕事選びの参考にしていただけたら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。