こんにちは、小日向もけと申します。
今回は、私が医療事務や調剤薬局事務として働いていたときに実際に使っていて好感触だったアイテムや、ぜひ使ってみてほしいおすすめのコスメをご紹介したいと思います。
就活や面接のときにも使えそうなアイテムを揃えたので、「これから面接受けるよー」なんて方にも参考にしていただければ嬉しいです。
目次
なりたいのは「優しさと落ち着きのある雰囲気」
私が医療機関で受付をするにあたって目指していたのは、「優しさ」と「落ち着き」を兼ね備えた雰囲気作りです。
病院や薬局に来る患者さんは、体のどこかに不調があって心がざわついている方が多いです。そういう方に対して「大丈夫ですよ」と言葉で伝えなくても雰囲気で伝えられるような、落ち着きや優しさを出せればいいなと思っていました。
私が見本としていたのは、中学生の時に初めて行った婦人科の受付の女性です。当時めちゃくちゃ不安な気持ちを抱えて病院に行ったのですが、受付の方が本当に優しくて落ち着いていて、言葉で励ますというよりは優しい雰囲気で守ってくれるような、そんな方だったんですよね。
その時の記憶を思い出しながら、「あんな雰囲気になれたらいいなぁ」と想像しながらメイクするようにしていまいした。
人の雰囲気ってその仕事に対する自信や向き合い方でも変わってくるものだと思いますが、メイクもその一つの要因になるものだと思います。
医療事務や調剤薬局事務におすすめのメイクアイテム11個。
私がおすすめするのは下記の11個のアイテムです。コスメ選びで重点を置いているのは「透明感」と「顔になじむピンク」。優しさが伝わるようにピンク系のアイテムをよく使っていました。
ちなみに私の肌質を先に紹介しておくと・・
- 乾燥肌
- 敏感肌
- ムラのある赤ら顔
- 黄みのある色白
こんな感じです。同じ様な肌質の方に参考にしていただければ嬉しいです。
ベースメイクは「透明感」を重視。
マキアージュ「ドラマティックスキンセンサーベース UV」
こちらの下地は最近使用し始めたものなのですが、私史上ナンバーワンの使い心地だったので、今回はこちらの商品をおすすめしたいと思います。(画像はお試し版のミニサイズのものです)
中身はこんな感じの薄いピンク色です。肌に伸ばすとサラッサラの大福みたいな触り心地のいいお肌にしてくれます。
後に塗るファンデをピターッと密着させ、素肌っぽいつるんっとした肌に仕上げてくれます。それだけでも嬉しいんですが、さらにすごいのが崩れにくいこと。
病院や薬局で働いていると、忙しくて汗だくなのに鏡を見る時間がとれない!ってこともあるじゃないですか。。自分がどんな顔しているのかわからない状態で患者さんに接しないといけないので「顔大丈夫かなぁ・・」なんて不安になってしまうこともありましたが、この下地なら長時間キレイな肌を保ってくれるので安心できるんじゃないかなと思います。今までいろんな下地を使ってきましたが、今のところダントツでお気に入りの商品です。
詳しい口コミはこちらの記事に書いていますので、合わせて読んでいただければ嬉しいです。
公式:マキアージュ「ドラマティックスキンセンサーベースUV」を見てみる→
マキアージュ「ドラマティックパウダリー UV」
こちらもマキアージュのファンデです。上で紹介した下地と一緒にお試し版を使用してみたのですが、これがまぁ素晴らしく理想的な肌を作り上げてくれました。
パウダーファンデってなんとなく乾燥しそうな気がして今まであんまり使ってこなかったのですが、このマキアージュのファンデはムースからできているそうで、肌にのせても乾燥せずつるっとした透明感のある肌に仕上げてくれます。
画像はマキアージュのファンデをぬったあと、チークを軽くのせた状態です。なんとなく素肌っぽさが伝わるかなと思います。透明感はありますがツヤっぽくなりすぎないので、落ち着いた印象を与えたい職場などでは特に活躍してくれるんじゃないかなと思います。
公式:マキアージュ「ドラマティックパウダリーUV」を見てみる→
チークは顔色が明るく見えるものを。
マキアージュ「チークカラーRD312」
チークもマキアージュです。こちらは医療事務や調剤薬局事務をしていたころから使っていたので、もうすっからかん状態ですw
こちらの一番右の色ですね。社会人になるまではもっとかわいく見えるような青みがかったピンクを使っていたのですが、社会人になりオレンジっぽいチークにしてみたところめちゃくちゃ顔色が明るく見えて、周りから「元気そうだね」なんて言われることも多くなりました。
肌にのせてみるとこんな感じ。ゴールドのパールが入っていて、ほどよいツヤ感と上品な印象を与えてくれます。
あとで紹介するブラウン系のアイシャドウとも相性がよかったですし、なにより「上品で落ち着いたイメージ」を与えてくれる色味だったので仕事でも大活躍でした。この色味が好きな方にはぜひおすすめ!
こちらも資生堂のオンラインサイトで購入できますので、ぜひ覗いてみてください。
アイメイクはピンクブラウンで優しく落ち着いたイメージに。
リンメル「ショコラスウィート アイズ 002」
アイメイクは医療事務や調剤薬局事務として働いていたころからピンクブラウン系のものをよく使っていました。今回紹介するリンメルのものは少しピンクがかったベージュブラウンなのですが、ラメが強すぎず肌馴染みもいいのでとってもお気に入りです。
使いすぎてすっからかんだし、持ち運びすぎて入れ物も壊れてますw新しいもの買わなきゃなぁ。
私は特にこの一番上の色味が好きでお気に入りでした。涙袋にも薄く伸ばすと、なんとも女性らしい優しい目元にしてくれるんですよね。甘めだけど深みも出てまさに「優しさ」と「落ち着き」のある目元を作り上げてくれます。
いろんな色味があるので、好みに合わせて選んでみてくださいね。
※もう少しラメ感を抑えたソフトタイプも出ています。就活や面接のときはこっちを使ってみてもいいかも。
アヴァンセ「ジョリエ・ジョリエ・リキッドアイライナー」
薬局で見つけて買ったアイライナーです。安かったのでなんとなく買ってみたのですが、ペン先が細くて書きやすいしとにかく滲まないのでお気に入りで使っています。
アイラインが濃いと目力が強くなりすぎてしまうので、仕事のときはいつもなるべくほそーくまつげの隙間だけを埋めるような感じで線を書くようにしていました。
受付の仕事って忙しいと休憩行けなかったりドタバタして汗だくになることもあると思いますが、そういう時でもこのアイライナーなら目元が汚くなりにくいんじゃないかなぁと思います。私は上のまぶたにしか書かないからかもしれませんが、映画を見て号泣した日でも滲まずキレイに残っていてくれました。安いのにいい仕事してくれるアイテムです。
オペラ「マイラッシュ」
このマスカラ、人気ですよね〜。すごくボリュームが出るとかロングになるわけじゃないけど、自然にまつげを目立たせてくれるのでとても使いやすい商品です。
以前病院や薬局で働いていたころはデジャヴの「塗るつけまつげ」 を使っていたのですが、落ち着いたナチュラルな感じの目元にしたいならオペラのマイラッシュの方が向いてるのかなぁと思います。どっちも好きですけどね。
眉はふんわりと、でもしっかりと。
インテグレートグレイシィ「アイブローペンシル(ソフト)」
眉は薄めに仕上げるよりも、ふんわりと濃い目に書いた方が評判がよかったので、そのようにしていました。
インテグレートグレイシィのアイブローペンシルは柔らかくって書きやすいのでお気に入りです。ところどころ眉毛の薄い部分などを先にこのペンシルで埋めてからパウダーをのせるようにしています。
こちらの商品も資生堂のオンラインショップ「ワタシプラス」で購入可能です。
資生堂の公式オンラインで2,600品の中からお買い物!【ワタシプラス】
セザンヌ「ノーズ&アイブロウパウダー 02ナチュラル」
セザンヌのアイブロウパウダーは最近使い始めたのですが、安いのに発色がよく眉にキレイにのってくれるのでお気に入りになりました。
色味も自然になじんでくれるので使いやすいです。筆も書きやすくていい感じ。
以前はペンシルと眉マスカラだけで眉毛を仕上げていたのですが、パウダーを使用するようにしてから「顔がはっきりしてる」とか、「頼り甲斐がありそう」なんて言ってもらうことが多くなりました。
パッと見で「この人なら頼れそう」と思ってもらえるような雰囲気って、意外と眉毛が重要だったりするのかなと思っています。
ケイト「アイブロウカラー N BR-1」
これもずっと使ってます。ケイトの眉マスカラです。
アイブロウパウダーだけだと「ちょっと濃くなりすぎた・・」なんてなってしまいがちなのですが、パウダーの後に眉マスカラを使うと眉に立体感が出て、ふんわりと自然な感じにしてくれます。柔らかく優しい印象になるので重宝しています。
細長く使いやすそうな形にリニューアルされていました!
リップはベージュピンクのもので優しげに。
レシピスト「ほんのり色づくリップクリーム ピュアレッド」
以前病院や薬局で働いていたときに私が愛用していたのは「色付きのリップ」です。もともと唇の色が濃いので、ほんのりと色がつくリップを愛用していました。
当時は多分ニベアのものを使っていたと思うんですが・・最近使い始めたレシピストのリップの方が見た目も色味もかわいいのでお気に入りです。
色はピンクとレッドがありますが、私がよく使っているのはレッドの方です。これだけだとあまり発色はしませんが、何度か重ね塗りすれば血色のいい赤い唇のように見せてくれます。
ちふれ「口紅S 121」
「今日はちょっとしっかりめにメイクしたい」というときは、先ほど紹介した色付きリップの上からちふれの口紅を重ねています。
私が使っているのが121のミルクっぽいピンク色の口紅です。手に塗ってみるとこんな感じの色味になります。
このまま単体で使うと血色感のない白っぽい唇になってしまうのですが、色付きリップの上から塗るといい感じのピンクベージュっぽい色になってくれます。
病院や薬局で働いていたときも、自分の本来の唇に近い感じの「ピンクベージュ」っぽい色味のものをよく使っていました。一見地味な感じがしますが、優しげで自然なので話しかけやすい雰囲気になるかなと思います。
最後に・・
今回は、私が医療事務や調剤薬局事務として働いていたときに使っていたアイテムや、これはおすすめできそう!と思ったコスメをご紹介してみました。
私の働いていた医療機関はそこまでメイクに厳しい職場ではなかったので自由にできましたが、病院や薬局によっては厳しく規定があるところもあると思います・・。職場のルールや自分の好みに合わせて使い分けていただければと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。